🏗️神戸での挑戦!~10t橋型クレーン解体作業~
本日は、神戸にて10t橋型クレーンの解体作業を行いました🚧✨。この大きなクレーンを安全かつ効率よく解体するため、チーム一丸となって作業に取り組みました。重量物を扱う特別な現場のため、準備も作業手順も普段以上に慎重に行いました💪。
🔧解体初日:ボルト間引きと解体開始
【ボルト間引き作業】
解体の第一歩として、クレーン各部のボルトを間引く作業からスタート🛠️。手作業でボルトを緩め、外せるところから丁寧に取り外していきます。しかし、経年劣化やサビで固着したボルトも多く、なかなかスムーズにはいきません💦。
【ガス切断で対応】
どうしても取れないボルトは、ガスを使用して切断🔥。安全確認を徹底しながら、一つひとつ慎重に処理を進めました。ガスを使う場面では火花が飛び散るため、周囲に養生を施し、火災や事故のリスクを防ぎました。
🏗️ラフタークレーン3台をフル活用!
今回の解体では、なんとラフタークレーンを3台も使用しました🚛✨。それぞれの役割を明確に分担し、スムーズな作業を心がけました。
1️⃣ 主桁の取り外し(2台のラフタークレーンで対応)
クレーン本体の桁部分は、重量物のためラフタークレーン2台を使って慎重に吊り上げました。両端をしっかりとバランス良く持ち上げることで、安全かつスムーズに取り外すことができました💪。
2️⃣ 脚や細かい部品の解体(もう1台のラフタークレーンを使用)
脚や小さな部品の取り外しには、もう1台のラフタークレーンを使用しました。細かい部分まで丁寧に作業を進め、必要な箇所にはガス切断も加えながら効率的に進めました🔧。
🌟明日の作業に向けて
解体が完了したパーツは、明日トラックに積み込めるよう、さらにガス切断で細かく分割する作業が控えています🔥。特に桁部分は大きく重いので、トラックに積載しやすいサイズに切断することがポイントです。
作業を終えたあとは、全員で道具の片付けと現場の清掃を行い、次の日の準備を万全に整えました✨。チーム全員が「安全第一」で作業を進めたおかげで、順調に工程を終えることができました😊。
⛅今日の振り返りと明日への意気込み
神戸の空は穏やかで、風も少なく絶好の解体日和でした🌤️。とはいえ、重量物を扱う作業は常に緊張感が伴います。明日も安全対策を万全にして、解体作業を無事に完了させたいと思います!
「明日はもっと効率よく作業を進めよう!」という意気込みを胸に、宿泊先で英気を養いながらチーム全員で士気を高めました💪✨。
神戸での10t橋型クレーン解体作業、引き続き全力で頑張ります!応援よろしくお願いします😊。
![](/uploads/2025/01/IMG_6840.jpg)
![](/uploads/2025/01/IMG_6842.jpg)