千葉県柏 4.8t橋型クレーン工事 — 3日目✨
千葉県柏で進めている4.8t橋型クレーンの建方工事。3日目はいよいよ大きなポイントとなる試運転と、クレーンを安全に使うための逸走防止アンカー止めの作業を行いました。
午前:試運転に向けた準備 ⚡
前日に盤への結線が終わっていたので、まずは制御盤の中や配線をもう一度チェック🔎。ボルトの緩みや端子のズレがないかを確認し、安全が確保できてから通電します。
準備が整ったら、いよいよ試運転スタート!
最初は低速で少しずつ動かし、モーターやブレーキに異常がないかを確認しました。横行・走行・巻上と、それぞれの動作を一つずつ丁寧にチェック。リミットスイッチの効きや非常停止ボタンの反応も確認していきます。みんなで声を掛け合いながら進め、スムーズに試運転を終えることができました😊。
午後:逸走防止アンカー止め 🛠️
続いて行ったのは逸走防止アンカー止めです。これはクレーンが端まで走りすぎてしまわないようにするための、とても大事な安全対策。
まずはアンカーを取り付ける位置をしっかり確認してから、コンクリートに穴を開け、アンカーを差し込みます。種類によってはケミカルを使って固めたり、トルクレンチでしっかり締めたりと、確実に固定していくのがポイントです🔩。最後にもう一度、引っ張りや締め付け具合をチェックして、安心できる状態に仕上げました。
一日のまとめ 🌅
3日目は「クレーンを動かして確かめる」という大きな節目の日。試運転では無事に動作確認ができ、アンカー止めも完了し、ひと安心です✨。
現場のみんなで声を掛け合い、確認を繰り返しながら進めたおかげで、安全に大切な工程を終えることができました。次はいよいよ実際に重りを使った検査(ウェイト検査)が待っています。完成に近づいてきて、現場の空気も少しずつ高まってきました💪😆。

