千葉県 20t Wガーター天井クレーン — 作業3日目 ✨
🔧 電気配線結線とタラップ取り付けの一日 🪜🔌
千葉県で進行中の20t Wガーター天井クレーン新設工事も3日目に入りました!
今日は電気配線の結線作業とタラップの取り付けを中心に行いました。
現場は建屋内のため、天候や風の影響はなく、落ち着いた環境で作業を進められました😊
🌅 朝の準備と安全確認
朝礼では本日の作業内容を確認し、安全ポイントを共有。
電気結線は慎重さが求められる作業なので、声掛けや指差し確認を徹底しました。
工具や材料も整理して、作業に入る準備完了です🔧
🔌 電気結線作業の流れ
1️⃣ 配線ルートの確認
昨日までに通したケーブルのルートを再確認。
曲げすぎや干渉がないかチェックし、必要な箇所は支持を補強して安全に固定しました。
2️⃣ 芯線処理と端子取り付け
ケーブルの被覆を丁寧に剥き、フェルール(圧着スリーブ)を取り付け。
圧着後は軽く引っ張って緩みがないか確認しました。
端子台への結線も、図面に沿って順番に一つずつ丁寧に接続。
整然とした盤内になり、作業後もスッキリと仕上がります✨
3️⃣ 配線整理と最終チェック
通電前の段階なので、絶縁や導通チェックはせず、配線の取り回し・ダクト整理を行い、次の作業に備えました。
今日の目標は「安全で確実な結線」を丁寧に行うこと。
盤内もきれいに整理され、次の通電試験が安心してできる状態になりました😊
🪜 タラップ(アクセスラダー)取り付け
午後からはタラップの取り付け作業。
タラップは点検や保守作業のときに安全に上がるための必須設備です。
取り付け位置を確認し仮合わせ
垂直・水平を確認してボルトで仮止め
問題がなければ本締めしてしっかり固定
最後に踏面や手すりのガタつきがないか確認
高所での作業は、安全帯を装着し、二人一組で声を掛け合いながら慎重に行いました🦺
🧹 一日の締めくくり
作業後は工具片付けと現場清掃を実施。
通電はまだ行っていませんが、結線作業の大半が完了し、明日の絶縁測定や試運転に向けて準備が整いました✨
🌟 今日のまとめ
3日目は「クレーンに電気の命をつなぐ」重要な日。
タラップ取り付けで安全面も強化され、チーム全員が集中して丁寧に作業できました💪
少しずつ完成に近づいている実感を感じられる一日でした😊