千葉県 20t Wガーター天井クレーン — 作業5日目 ✨
動作確認と走行ストッパー取り付け・溶接の日 🛠️
千葉県で進めている20t Wガーター天井クレーン新設工事も5日目に入り、いよいよクレーンの最終調整に入ります!
今日はクレーンの動作確認と、走行ストッパーの位置合わせ・溶接作業を中心に行いました。
建屋内での作業なので、天候の心配もなく、安全に集中して作業を進められました😊
🌅 朝の準備
朝礼で本日の作業内容を共有し、安全確認を徹底。
走行ストッパーは、クレーンの走行範囲を決める重要な部材なので、位置決めや溶接作業は慎重に進める必要があります🦺
高所作業車や工具を準備し、作業の流れを再確認しました🔧
⚙️ 動作確認
まず、クレーンの基本的な走行や巻上・横行の動作確認を実施。
無負荷でクレーンをゆっくり走行させ、各部の滑らかさやモーター・ブレーキの反応をチェック。
動作中に異常音や引っ掛かりがないか確認し、微調整を行いました。
この段階で問題がなければ、走行ストッパー取り付けの作業に進めます💡
🛠️ 走行ストッパーの位置合わせ
走行ストッパーを仮置きし、クレーンが安全に停止する位置を慎重に確認。
前後左右のクリアランスをチェックし、微調整を重ねながら最適な位置にセット。
チームで声を掛け合いながら、慎重に位置を決めていきました。
🔥 走行ストッパー溶接
位置が決まった走行ストッパーを、溶接で固定。
溶接作業は周囲の安全に注意し、火花や熱による二次災害を防止。
溶接後は、クレーンがストッパーに当たるか、取り付け強度に問題がないか確認。
これで、クレーンが安全に走行できる状態が確保されました✨
🧹 一日の締めくくり
作業終了後は、高所作業車や工具を片付け、現場の清掃も徹底。
クレーンの基本動作と走行ストッパーの取り付け・溶接が完了し、安全面・操作性ともに準備万端の状態になりました😊
🌟 今日のまとめ
5日目は「クレーンを安全に動かすための最終調整」でした。
動作確認で問題がないことを確認し、走行ストッパーもしっかり取り付けられたので、チーム全員で安心して作業を終えられました💪
完成に向けて一歩一歩進む達成感を感じられる、充実した一日でした✨